将棋クエスト日記 カテゴリ記事一覧
- 将棋クエストについて思っていることをとりとめもなく書いた
2017.07.20
最近、長難しい詰将棋ばかりを解いていて、実戦をあまりやっていなかったのですが、ここ何日かの間に将棋クエストで15局ほど指してきました。ここで将棋クエストの紹介をしておきますが、2014年6月に開設された比較的新しい将棋サイトですが、今現在は将棋ウォーズに次ぐ、二番目に対局者数が多い将棋サイトです。ゲームシステムは将棋ウォーズによく似ているのですが、将棋ウォーズはソフトによる指し継ぎ機能「棋神」があるのに... - 将棋クエスト Botの持ち時間別段級位
2017.03.07
対戦サイト「将棋クエスト」に徘徊しているコンピュータ。その棋力を持ち時間別に調べてみました。... - 将棋クエスト各段級の平均点
2016.11.23
将棋クエストは1度昇段(昇級)すると表示棋力は下がらないようです。一旦自己最高棋力まで到達した後、平均するとどのくらいの点数に落ち着くのか。例えば、二段になるには最低でも1850点が必要ですが、1949点までは二段表示のままのはず。ならば、二段の平均は1900点くらいではないかと思いませんか?つまり、各段級の平均の下二桁は00付近ということになるのでしょうか?本当にその考え方でよいのか、調査してみました。調査結... - 将棋クエストがおもしろい理由
2016.11.17
私も対局サイトでは散々遊んだ方ですが、最近は将棋クエストがお気に入りです。将棋クエストがどんな対局サイトかと言いますと、簡単に言えば、1日何局でも無料で遊べる、棋神の無い将棋ウォーズ、そんな感じです。棋神を必要としない、熱くなりだしたら止まらない私は、そういうわけで、将棋クエストが最もお気に入りなのです。将棋クエストの長所を具体的に紹介しておきます。... - 将棋倶楽部24と将棋クエストの段級の違い(10/23改訂版)
2016.10.23
下記のアンケートを行っており、たくさんの回答を頂きました!そして、将棋クエストと将棋倶楽部24との棋力の関係が明らかになりつつあります!表の左側は将棋クエストの段級、右側は将棋倶楽部24の平均点八段 → 平均2984点(1名)七段 → 情報なし六段 → 平均2292点(8名 六~二段)五段 → 平均2088点(8名 四~二段)四段 → 平均1981点(16名 四段~4級)三段 → 平均1637点(15名 四段~7級)二段 → 平均1364点(17... - 将棋倶楽部24と将棋クエストの段級の違い(8/3改訂版)
2016.08.03
下記のフォームで将棋クエストと将棋倶楽部24の段級をお聞きしています。8月3日20時時点の集計結果は下の通り。... - 将棋クエスト 各段級の人数
2016.07.09
将棋クエストにおけるレートとその構成人数を調べてみました。下は長考(10分切れ負け&30秒将棋)における人数です。... - 今日の将棋クエスト(2016年7月5日)
2016.07.06
下は5日22時30分頃の将棋クエストで観戦できる対局室の状況(10分切れ負け)五段以上は6名で、2200以上は1名!2000人以上の将棋ファンが遊んでいて、五段以上はたったの6人。これが現実で相違ないと思います(笑)... - 将棋クエストの昇級・昇段条件
2016.06.29
将棋クエストにおける昇級・昇段条件を調べてみました。■昇級・昇段条件(左の段級になるための、右がその条件)... - 今日の将棋クエスト(2016年6月28日)
2016.06.28
下は本日21時30分頃の将棋クエストで観戦できる対局室の状況。(10分切れ負け)... - 将棋倶楽部24と将棋クエストの段級の違い
2016.06.23
現在、下記のフォームで将棋クエストと将棋倶楽部24の段級をお聞きしています。6月24日18時時点の集計結果は下の通り。※平均値は将棋倶楽部24各段級の初期値(例 10級=600点)に置き換えて算出... - 今日の将棋クエスト(2016年6月20日)
2016.06.20
下は本日22時15分頃の将棋クエストで観戦できる対局室の状況。(10分切れ負け)... - 今日の将棋クエスト(2016年6月19日)
2016.06.19
下は本日22時15分頃の将棋クエストで観戦できる対局室の状況。(10分切れ負け)... - 今日を境に将棋クエストが少し変わった?
2016.06.17
さっき将棋クエストを見てきたら5段や6段がいっぱい居るんですけど、、、下は10分切れ負けの本日23時頃の状況... - 将棋クエストが新基準を導入
2016.06.17
毎日気軽に好きなだけ無料で遊べる将棋クエストですが、ソフト指し対策とも思える新基準を導入したようです。<棚瀬氏のツイート>https://twitter.com/tanaseY/status/743447227792666624つまり、2分切れ負けで基準を満たさないと、2200点以上として遊ぶことはできないというもの。1年ほど前にソフト指し自動検出機能を導入するというプログラマーならではの画期的なことを実施していたのですが、今回のはユーザー側に委ねるおも... - 将棋クエストで稀に起こる大逆転劇
2015.06.23
将棋クエストで絶体絶命の大ピンチを勝ちにしたことが何度かあります。例えば、こちらの時間があと1分。相手は5分くらい。そういう時、相手は時間攻めを狙ってきます。こちらは駒損するのをお構い無しで敵陣5一の地点を目指して一目散!残り10秒!... - 将棋クエストでわかったこと
2015.05.15
私は将棋クエストで遊び始めてまだ1ヶ月ちょっとですが、期間は短くても対局数は数百なのでわかってきたことが幾つかあります。<わかったことその1>Botに勝ってももらえる点数は通常の半分確かにBotは同じ点数の人を相手に勝勢にするより簡単ですが、Botは粘るのは同じ点数の人達よりも上手く、最後は水平線効果で時間攻めをやってくるので勝ちきるとなると同じ点数の人達よりも少し簡単という程度が私の体感。... - 将棋クエストの棋譜
2015.05.06
将棋クエストのオープニング画面右上に「オンライン」の文字とともに数字が表示されています。その数字は将棋に限らず囲碁などサイト全体のアクセス数らしいです。私が遊び始めた1ヶ月前は多い時で1600くらいでしたが、最近は2000にとどく勢いです。(1900台は何度も目撃した)急激に増えている気がするのは気のせいではないですよね?気軽に遊べますし、ソフト指し対策にも投了してないサイトなので将棋ファンが集まってくるのは当... - 将棋クエストについてのイメージ
2015.05.02
将棋クエストはこの先将棋ウォーズと同じくらい流行りますかといった旨の質問を頂きました。... - 将棋クエストの残り時間
2015.04.30
みなさん、こんにちは。最近、将棋クエストで負ける確率が高くなり、早指しのやり過ぎで弱くなったのではないかとの疑念にかられている者です。そういう時は激指レーティング戦をやることで、事実か否かを確認するようにしています。10局くらいやっても点数の変動に弱くなったと確認できるものはなかったので、気のせいだったという結論。ということは、最近の将棋クエストには強い人が増えた?ということになりますが、他の方はど...